ホームページは『見てもらう』努力が必要
2016年 09月 14日
ホームページをせっかく作っても、誰にも見てもらえなければ意味がありませんよね。
ホームページが完成した後は、今度はホームページを『見てもらう』為の努力が必要になります。
今回はどうすればホームページを見てもらえるか、それを紹介しようと思います。
ホームページは年中無休の営業マン?
ホームページの最大のメリットは、ユーザーがホームページを閲覧すれば、その企業の概要や商品などをいつでも見て貰える事が挙げられますよね。
その為、ホームページの事を『年中無休の営業マン』と例える人もいらっしゃいます。
しかし、実際の営業マンと違いホームページは自分から売り込みに行きません。
あくまで相手からアクションをしてもらわなければ、ホームページは営業をする事が出来ないのです。
その為、ホームページを見てもらう為に努力をする必要があるのですね。
お客様にホームページの存在を伝える
ホームページを広めるのは大変そうですが、難しく考える必要はありません。
まずは手近な事から始めましょう。
もしお店を経営しているなら、普段来店されるお客様に「ホームページが出来たよ!」と伝えましょう。
身近なお客様にホームページを知って貰う事は意外に大切で、地元の人から地元の人へ口コミで広がる事もあります。
店舗の入り口や壁にチラシを貼っておくのも良いかもしれませんね。
企業であれば、普段取引を行っている相手にメールなどでホームページの完成を伝えましょう。
ホームページに商品の概要やお問い合わせフォームがあれば、以降のやり取りも円滑に進むようになるでしょう。
制作を企業に頼むには多少費用は掛かりますが、チラシやパンフレットを作って配り、ホームページがある事を多くの人に伝えるのも良いですね。
因みにユキネコWEBデザインも自作のチラシを近隣の企業様に送付して、ホームページの存在を伝えています。
ホームページは閲覧者が増えるとだんだん価値のあるサイトと認識されるようになり、検索でも上位に表示されるようになってきます。
その為にも、身近なできる事から地道に広げていきましょう!
検索で表示されるためにインデックスに登録する
ホームページを閲覧してもらう為に1番基本的な方法は、インターネットで検索して貰ってページを見て貰う事ですよね。
しかし、ただホームページを作っただけでは検索をかけても表示されません。
GoogleやYahooの検索エンジンには、クローラーと呼ばれるロボットが巡回しています。
このクローラーが世界中のホームページを巡回して、クローラーに認識されたホームページが検索で表示されるようになる訳ですね。
逆に言えばこのクローラーが巡回していないホームページは、いくら検索をかけても表示される事がありません。
このクローラーは順番にホームページを巡っていますので、時間が経てば自動的にクローラーも巡回します。
しかし折角作ったホームページ、出来るだけ早く検索で表示されるようにしたいですよね。
その為にはクローラーに巡回を要請する必要があります。
クローラーに巡回を要請するには、『Fetch as Google』を利用する事になります。
このFetch as Googleとは『Googleウェブマスターツール』の機能の1つで、Googleアカウントを利用すればどなたでも無料で利用する事が出来ます。
このGoogleウェブマスターツールについては、また後日詳しく説明しますが、気になった方はぜひ『ウェブマスターツール』で検索をかけてみて下さい。
SNSを利用してホームページを宣伝する
近年ではTwitterやFacebookなど、SNSを利用している方はとても多いですよね。
それらを活用して、ホームページの事を拡散する事も有効です。
TwitterやFacebookにはユーザーを検索する機能もありますので、自分の会社や店舗のアカウントを作成したら、まずは同じ地域のお客様になりそうなターゲットを探してフォローしましょう。
そのままただ日常的な事をつぶやき続けてても良いのですが、どうせならみんなから拡散されそうな、豆知識や役に立つ情報を意識的につぶやくと良いでしょう。
色々な人に拡散をしてもらって、自分のホームページや会社がある事を知って貰う事が大切です。
頻繁にコンテンツを更新する
ホームページを検索で上位に表示させるために最も大切な事は、コンテンツの質と更新頻度です。
先ほどクローラーがホームページを巡回していると紹介しましたが、このクローラーは更新頻度の高いホームページを優先的に巡回する傾向があります。
ただし、ただただ更新を繰り返していても内容が薄いコンテンツであると、いくらクローラーが巡回してもインデックスされません。
その為、コンテンツの質も重要視されているのですね。
私のこのホームページのコラムもそうなのですが、商品の紹介や豆知識の掲載など、定期的に更新のできるコンテンツがあると良いですね。
今回のまとめ
今回はホームページを見て貰うための方法を紹介しました。
いわゆるSEO対策と言う検索で上位に表示させる為の工夫が大切ですが、それは専門的な知識も必要でホームページの運用に慣れていない方には少し敷居が高いかもしれません。
そのような方にも、手近なところからホームページを広める事は出来ますし、このような努力が後々ホームページを成長させる大切な事だと思います。
是非自分のできる事から始めてみて下さい!