価格別にホームページ制作企業の違いを紹介してみる
2016年 06月 18日
こんにちは、ユキネコWEBデザインの新井です!
当事業所は名前の通りホームページの制作を行っているのですが、他の事業所や企業のホームページ制作費と比べた事はありますでしょうか?
当事業所では5ページで大体12万円前後を目安にしているのですが、これが事業所によって料金が大きく違う事があります。
今回は何故そんなにも、場所によって料金にバラつきが生まれてしまうのか?を紹介したいと思います!
5ページで製作費が30万円前後、またはそれ以上の企業
比較的大きな企業に多い料金設定
5ページ前後のホームページ制作でも、これだけ高額な費用が必要となる場合があります。
確かに制作するために30万円は高額ですが、その分サービスやアフターケアがしっかりしている場合が多いです。
そして、そのサービスを実現、維持するために比較的大きな企業に多い料金設定だと思います。
例えば打ち合わせの段階で面会をして進める事で直接意見を交換して理想のものに近づけたり、ホームページが検索で出てきやすいように設計をしたり、文章のライティングも効果的な文面になるように考えたりと、製作費の高い企業はサポート体制がしっかりとしている印象が強いですね。
依頼主の要望に応えるため、幅広く対応してくれる
ホームページを制作するなら色々と希望が出てくることと思います。
例えばスマートフォンに対応させる、オンラインショップを展開する、自分で更新を出来るようにする等、依頼主の要望に応えたホームページを制作できる企業が多いのも特長です。
ホームページ制作後も検索結果を参考に更新の仕方をアドバイスしてくれたり、アフターケアも整っている事も多いですね。
そして、打ち合わせ、デザイン、コーディング、ライティングとそれぞれプロフェッショナルがいて多くの人が制作に携わっているという事が多く、それぞれの専門的な観点で制作が進みますが、人数が多い分人件費が掛かるので製作費も高くなっている、という部分もあるかもしれませんね。
しっかりと自分で運用・管理していく人にオススメ
高い費用を掛けてホームページを作ったのであれば、それをしっかりと有効活用したいのは当然な事です。
きっと制作した企業も今後の更新の仕方やマーケティングについてのアドバイスがあると思います。
しかし、そのホームページの持ち主はあくまで依頼主ですので、依頼主がちゃんと運営、管理していくという気持ちが必要になるでしょう。
作って貰った後も企業に丸投げして引き続き運営してもらうという事も出来るかもしれませんが、それには更に費用がかかってきます。自分で管理や更新をして、ホームページを収益に繋げるために努力する事が大切だと思います。
製作費が5万円前後、それ以下の製作所
テンプレートを使用して制作している所が多い価格設定
中には5万円以下で5ページ前後のホームページを制作できる事業所もあります。
確かに製作費はとても安いですが…、ビジネスですので当然製作所に利益が出るようになっています。
まず、打ち合わせはあまり深くしない所が多いです。ヒアリングシートと言う用紙やファイルにホームページ制作に必要な事項を記入して貰い、その情報や文章をテンプレート(雛形)に流し込んで手早く制作をするというケースがこの料金帯だと主流だと思います。
特徴としてはテンプレートを使用しての制作なので納品が早いのですが、あまりオリジナルの要素を入れられなかったり、アレンジやカスタマイズに応えて貰えない場合があります。
とにかく早く会社の概要や簡単なお問い合わせ先だけでもホームページにしたい、という方には良いプランかもしれませんね。
月々の『保守費用』に注意する必要がある
この料金帯で注目しなければならないのが『保守費用』です。
保守費用とは、そのホームページを運営、管理してもらう費用ですね。これが月額で必要になる場合があります。
保守費用は企業や事業所によってまちまちですが、毎月3,000円だったり5,000円だったりする事もあるので、例え製作費が無料!となっていても保守費用で維持する事を考えれば、長い目で見ると高額な費用が必要になる事もありますので、この点はしっかりと確認する必要がありますね。
名刺代わりのホームページを作りたい人にオススメ
とにかく製作費が安いので、簡単な会社案内や商品紹介、お問い合わせ等を載せられれば十分、という方にはオススメな制作プランだと思います。
ただし前述のようにテンプレートを使用している事が多いので、デザインは自由が利かず思い通りのものにはならないかもしれません。
また、SEO対策(検索で上位に出るための対策)をしていない事も多いので、ホームページを作っただけで集客や収入に繋げる事が難しいかもしれません。
保守費用にも気を付けて選定する必要があります。
個人事業所(当事業所では12万円前後)の場合
エキスパートではなくとも幅広く柔軟な対応が出来る
個人事業所は場所によってサービスはまちまちですが、10万円~15万円程の製作費ならテンプレートではなくオリジナルデザインで制作をしている所が多いと思います。当事業所もオリジナルデザインで制作をしています。
高額な企業ではデザインや制作など分野ごとにエキスパートがいると書きましたが、個人事業所はすべて一人でこなすため人件費などがかからないので費用が安くなっています。
また、分担して制作をしている企業では例えばデザインの担当に『ここはこう設計して欲しい』と伝えても、制作の人に『このデザインを作り直してほしい』と伝えても、担当が違うため確認が取れるまで時間がかかる事があります。
その点個人事業所では担当が変わる事が無いため、相談がし易く柔軟に対応が可能です。
直接やり取りをするから信頼できる
先ほど紹介した低価格でテンプレート制作プランも、テンプレートを使用していると教えてくれれば良いのですが、企業によっては『当社にお任せ下さい!』と言って一方的に制作を進め、テンプレートを使用している事を教えてくれないなんて事もあったりします。
また、高額な費用が必要となる大きな企業でも、修正を依頼したら実は別の下請け会社に制作してもらったから当社では対応できない、なんて方もいらっしゃいました。
その点個人事業所は制作する人と直接やり取りをする為、意見を交わし易いのが特長です。
費用を抑えつつオリジナルのホームページを作りたい人にオススメ
個人事業の一番の良さは、価格の安さと対応の幅広さだと思います。
費用を抑えつつもしっかりとお客様に見てもらえるホームページを作りたいのであれば、個人事業所も選択肢の上位に入ってくるのではないでしょうか。
また、制作者と直接やり取りをする事になるので、対応や質問の返答が早いのも特長です。担当が変わったりする事もないのでお問い合わせがし易い部分もあるかもしれませんね。
一般的な企業より個人事業所の方が意見を伝えやすく、柔軟な対応をしてもらえるかもしれません。
ただし、制作はあくまで個人で行いますので規模が大きすぎる場合や特殊な構成のホームページ制作には対応しきれない場合も出てきますから、事前にしっかりとお問い合わせで対応してもらえるかの確認が大切になってきます。