ホームページの運用を続けていくのに大切な事【初心者版】

2016年 07月 30日

制作会社に依頼をしてついにホームページを作ったぞ!となった後も、今度はホームページを運営していかなければなりません。

せっかく作ったホームページ、そのまま放置しておくのも勿体ないですよね。
また、ホームページを運用していく上で気を付けなければいけない事もあります。
今回は初心者の方にも分かり易いように、ホームページ運用に必要な事を紹介しようと思います!

ホームページを更新してコンテンツを増やそう

ホームページを作った以上は、検索で出来るだけ上位で表示されたいですよね。
折角ホームページは立派なのに検索で出てこなければ意味がありません…

2016年現在では、検索上位に表示されるにはコンテンツがしっかりしている事が何よりも最重要視されています。
ホームページを運営していると後から追加したいコンテンツが出てきたリ、もっと詳しく紹介したい事例や商品が出てくる事もあると思います。
もしそう思ったのであれば、それは是非ホームページに追加するべきでしょう。
コンテンツが豊富になれば、Googleの検索システムに価値の高いサイトとみなされるようになり、検索でも上位に表示されやすくなるのです。

HTMLを編集してホームページを更新する

ホームページは『HTML』という言語で作られています。
ホームページを開いたら右クリックから『ページのソースを表示』をクリックすると、ものすごい量の文字がバーっと出てくるのですが、これがHTMLですね。
これを書き換えてアップロードし直す事で、ホームページを修正、更新する事が出来ます。

しかし、HTMLの知識がなければこのページのソースを見ても、何が書いてあるのかサッパリ…、となりますよね。
このHTMLを書き換えてのホームページ更新は専門的な知識が必要であり、作業時間も比較的長くがかかりますので、少し敷居の高い更新方法ですね。

HTMLを初心者が変更をするとレイアウトが崩れてしまったり、コンテンツが非表示になってしまう事もあります。
ですので難しければ無理に自分で更新を試みるのではなく、制作企業に更新や修正も依頼した方が確実でしょう。
また、知識があり自分で更新をする予定の方は、その旨を制作企業に伝えて、更新の可能性がある部分は編集しやすい形に作って貰うのも大切ですね。

メリットとしては制作をする際に特殊なプログラムや設計が必要ないので、制作料金が低価格でコストを抑えられる点です。
元々更新をあまり考えていない、更新の際は自分ではなく制作会社に改めて依頼する、と言う場合は、更新のための特殊なプログラム等はそこまで優先度は高くないかもしれませんね。

更新が簡単になるプログラムを埋め込んでもらう

HTMLを編集しての更新は、知識がなければ難しい事をご紹介しました。
しかし今では、特別な知識がなくても、簡単にホームページを更新できるプログラムがインターネット上に多く公開されています。

私が特にお世話になっていますのが、様々なホームページ用のPHPを配布している『PHP工房』さんです。

PHP工房:http://www.php-factory.net/

こちらのPHP工房さんでは『PKOBO-News01』というPHPプログラムが無料で配布されており、これが簡単に新着情報やお知らせが更新できるようになり、更にカテゴリー別に記事を分けたり画像を表示したりする事も出来る、とても高性能なプログラムになっています。

このようなプログラムを制作段階でホームページに埋め込んでもらう事で、ホームページ完成後もご自身で更新を続けていく事が出来るようになります

確かにプログラムを埋め込んでもらう分、追加料金は必要になるでしょうが、そこまで大規模なカスタマイズではないので比較的リーズナブルな価格になると思います。
当事業所でもこちらのPHPプログラムの埋め込みは7,000円で承っております。
また、ご自身で更新が出来るため、わざわざ更新の度に制作会社に依頼して費用をかける必要がなくなってきます。
長期的な目で見れば、自分で更新を続ける事で結果的にコストを抑える事が出来ます

ワードプレスで制作すればほとんど自分で更新できる

先ほどは新着情報などの更新に役立つプログラムをご紹介しましたが、もっと色々な部分を定期的に更新し続けたい……、という方もいると思います。

例えば新着情報だけでなく新商品の紹介や、スタッフのブログなどもホームページで更新したい…、とします。
この様に更新したい箇所が多い場合は、無料のブログソフト、『ワードプレス』でホームページを制作する事で更新が簡単になります

ワードプレスは先ほど書いたようにブログを運営するためのソフトですので、記事を書いて追加する事に秀でています。
このユキネコWEBデザインのコラムも、ワードプレスの機能を利用して追加しているんですよ!

制作企業に定期的に更新したい部分を伝え、商品情報やスタッフブログも更新しやすいように設計して貰えば、後は改めて依頼をしなくてもご自身で更新が出来るようになるでしょう。

ただしワードプレスによる更新は少し複雑で、パソコンの知識が全くない場合は少し扱うのが難しいかもしれません。
その複雑さから制作費用も高額になりがちですし、納品までの期間も通常より長くなる事も多いので注意が必要ですね。

更新よりもホームページの修正は優先的にしよう

ホームページの更新は大切ですが、それ以上にホームページの修正点があれば優先的に行いましょう。

経営を続けていくと何か変化があるのは普通の事です。
例えばお店の位置が変わった、電話番号が変わった、営業時間が変わった……、色々ありますね。
もしこれら変化があれば、ホームページの情報は速やかに修正をする必要があります。

お客様が事前にホームページで下調べをしてからお店に来たのに、営業時間が違ったり、下調べの価格と違ったりすればトラブルに繋がります。

お客様からの信用を維持するために、ホームページの修正は早めに対応をしましょう。

個人情報の取り扱いに気を付けよう

ビジネス全般に言える事ですが、個人情報の取り扱いには注意しなければなりません。
特にホームページを運営していれば、そこからお問い合わせで個人情報などが送られてくる事も多くなりますので、対策はしっかりとしておく必要があります。

送られてきた個人情報をしっかりと管理するのはもちろんですが、ニュースでも度々個人情報の流出が問題となっていますよね。
パソコン上で個人情報を管理すると、どうしてもウイルスの脅威にさらされてしまい、最悪ウイルス感染や不正ログインにより情報の流出が起こってしまうかもしれません。

また、返信のメールを出す際にもし自分のパソコンがウイルスに感染していれば、お客様にウイルスを送信してしまう可能性があります。
もしも万が一そのような事になればお客様からの信用は失墜し、評判も悪くなってしまいます。
事前にウイルス対策ソフトのインストールや、ファイアウォールの設定などで対策を立てる事が重要です。

セキュリティに完全は無いので、顧客のデータ等はネットワークに接続されていないパソコンで管理するのも一つの手ですね。

まとめ お客様のことを考えて運営しよう

色々と紹介させて頂きましたが、突き詰めれば見る人の事を考えて運営すれば間違いありません。

更新は見てくれる人が必要とする情報を提供する為に、修正は見てくれる人を混乱させない為に、ウイルス対策は見てくれる人に迷惑をかけない為に、常に『見てくれる人』を意識して運営する事で、ホームページの価値は高まっていくでしょう。